自費診療
消化器内科について
目次
内視鏡検査の種類
誰もが苦痛である嘔吐反射(ゲッとなること)がなるべくおこりにくい経鼻内視鏡、従来からある経口内視鏡のどちらでも行うことができます。鼻の構造上等の理由により、一定の割合で経鼻内視鏡を鼻から挿入できない方がいます。その場合は、経口内視鏡になりますが、内視鏡は経鼻内視鏡もできる細いものを使用するため、以前の経口内視鏡より苦痛は少なくなります。当院では経鼻内視鏡の細さでありながら、秋田県初導入のハイビジョンで観察できるシステムを導入しております。
大腸内視鏡について
大腸内視鏡は、検査中、検査後のおなかの張りを軽減するために、炭酸ガスを使用しています。炭酸ガスは空気より1000倍以上の速さで吸収・排出されると言われており、検査後の負担を少なくしています。
ポリープも切除可能です。血液をさらさらにする薬を服用している場合や、病変の大きさ、形、個数により、精査や入院治療が必要な場合は大きな病院に紹介いたします。
胃カメラ、大腸カメラとも、以前の苦い記憶等でどうしても不安、恐怖という方には、睡眠導入剤を静脈注射して、緊張を和らげてから検査をすることも可能ですので、ご相談ください。鎮静により低酸素等のリスクがある方には、鎮静による検査ができない場合があります。
腹部超音波検査、内視鏡検査(胃・大腸カメラ)について
腹部超音波検査、胃カメラ、大腸カメラは予約制になります。
当院初診の方は、お薬手帳や既往歴の確認、医師による問診の上、同意書に記入いただき、検査を予定します。お薬手帳がある場合には、必ず持参してください。
緊急性、必要性のある場合、当日検査をお勧めする場合もあります。
腹部超音波検査、胃カメラは朝から絶飲食になります。服用薬がある場合、医師と相談の上、必要なもののみ服用してもらいます。
検査の際の注意点
大腸内視鏡検査の準備
大腸内視鏡は、前日から検査食への変更、下剤の投与があります。下剤やお薬の相談は、予約受診時に説明、お渡しがあります。
検査当日は絶食で、下剤の服用があります。当日の常用薬は、必要なもののみ服用してもらいます。便を出し切ってきれいになったことを確認後、検査を始めます。
睡眠導入剤を使用した場合、またはポリープを切除した後は、1時間ほどリカバリールームで休んでいただきます。当日は、終日、自転車や車の運転はできません。公共交通機関の使用または送迎をお願いいたします。
S状結腸内視鏡検査の準備
S状結腸内視鏡は当日、浣腸のみの前処置となります。当日は軽い食事は可能です。