自費診療
一般内科について
目次
診療内容について
一般内科では、風邪、発熱、頭痛、めまい、腹痛などの一般的によく見られる症状について診療します。
「いつものことだから」「季節の変わり目だから」とあまり気に留めずに生活していると、その裏には重大な病気につながる原因が隠れているかもしれません。
症状はカラダからのSOSです。
ちょっとした変化を気にかけることで病気の早期発見に繋げ、健康を支えるお手伝いをいたします。
生活習慣病への対応
城東内科では、生活習慣病に関する診療も行っております。
日々の生活の中でどんなことが影響しているのか、またどのような改善が必要なのか、一緒に考えていきます。
必要な場合は治療も行います。「あれっ?」と思ったら、まずはご相談ください。
動脈硬化
血管の老化現象のことでもありますが、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などにより老化の進行速度が速くなります。進行すると脳梗塞、心筋梗塞などが起こりやすくなります。脈波、頸動脈エコーにより診断します。まずは生活習慣の改善が大切であり、治療は内服薬などにより要因のコントロールを行います。
高血圧
血圧が正常より高い場合をいいます。診察室にて上の血圧が140mmHg以上または下の血圧が90mmHg以上で診断されますが、個人差が大きいため、状況や原因により治療方針が異なります。高血圧症の約90%は「本態性高血圧」という一般的なものです。過剰な塩分摂取、肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、喫煙などの生活習慣や体質によって生じます。腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など特殊な要因による「二次性高血圧」もあり、主に血液検査により診断します。「血圧の薬を一度始めたら一生止められない」と何故かよく言われますが、そういうことはありません。適正な目標血圧が人それぞれで異なることや、薬の相性などを考慮し、治療を行なっていきます。
脂質異常症
いわゆる「コレステロール」と呼ばれるもので、LDL140以上、HDL 40未満、中性脂肪150mg/dL以上(空腹時)により診断されます。食事中の脂肪酸の偏りによることも多いため、まずは食習慣の改善が大切です。家族性高コレステロール血症という遺伝性の場合や、血縁者に心血管疾患が多い場合は早期の治療が必要になります。治療は内服薬で行います。