診療予約
ご予約 FAQ アクセス
TEL アクセス 診療予約

診療案内(WEBまたはお電話での予約)

診療時間
日・祝
9:00〜12:30
14:00〜18:00
[休診日] 木曜・土曜午後および日曜・祝日 [受付時間] 診察時間終了の30分まで
診療案内
CARDOLOG

消化器内科

逆流性食道炎

目次

    逆流性食道炎とは?

    胸やけ、酸っぱい液体が上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、のどの違和感、声がかれる、咳が出る
    これらの症状は酸逆流症状で胃食道逆流症といいます。
    胃酸や食事が食道に逆流することにより食道が炎症を起こし、症状を引き起こします。炎症が続くことにより、食道の粘膜が変化を起こし、食道腺癌を引き起こすリスクがあります。
    胃酸が逆流しないように、食道と胃の境目には下部食道括約筋がありますが、その力が弱くなる、胃酸が増えすぎることで、胃液や胃の内容物が逆流して起こるといわれています。

    主な原因

    食道を内視鏡でみたときに、胃酸のために食道粘膜がただれたりする炎症を認めます。胃を切除した後の方では、腸液の逆流により食道炎を来す場合があります。

    生活習慣

    原因の一つ目は、生活習慣があります。食べ過ぎや早食い、高脂肪食、アルコール、喫煙、甘いもの、喫煙、食後すぐに横になるなどです。

    姿勢や体型

    2つ目はおなかに負担のかかる姿勢や体型です。前かがみになる姿勢、肥満による腹圧上昇です。
    内視鏡でみても、粘膜の炎症を伴わず、症状だけが逆流性食道炎を示すかたもおり、非びらん性胃食道逆流症というタイプもあります。
    また、長時間食道の粘膜が胃液にさらされると、食道の粘膜は胃の粘膜に変化してしまいます。少しの変化の場合はバレット上皮、範囲が広くなるとバレット食道と言います。このバレット食道は食道腺癌という特殊なタイプのがんになることが知られています。日本では従来扁平上皮癌がほとんどをしめていましたが、最近になり食道腺癌の増加が報告されています。これは、衛生環境の改善によりピロリ菌感染率が低下し、慢性胃炎が少なくなり、胃癌が減る代わりに、酸分泌が正常な胃の方が増え、食道炎からの食道腺癌を起こしやすくなると考えられています。逆流性食道炎の炎症を抑え、食道腺癌にならないように、経過観察をする必要があります。

    治療の中心は胃酸分泌をしっかりと抑える薬を使用します。また、前かがみの姿勢にならない、食べたらすぐに横にならない、食事の内容を考える、肥満体型を改善する、など生活習慣の改善を行います。胃を切除し、胃酸が出ない方でも食道炎を起こす方もいます。そのような場合は、腸液が原因のため、アルカリを緩和するようなお薬を使用する場合もあります。
    基本的には生活習慣の見直しとお薬で治療します。